独身30代がリベ大で学んで1年。家計にゆとりが出てきた私の家計管理術

家計・節約

はじめに:お金の不安を抱えていた1年前

30代も半ばに差しかかり、「将来のために貯金しないと…」と思いつつも、気づけば毎月お金がなくなっている。

投資なんて怖くて手を出せないし、ボーナスも気づいたら消えている…。
「このままで大丈夫なのかな?」と漠然とした不安を抱えていたのが、ちょうど1年前の私です。


リベ大との出会いがきっかけに

そんなときに出会ったのが、両学長の「リベ大YouTube」

「貯める力」「増やす力」という考え方を知り、
「とにかく固定費を減らして、まずはお金の流れを見直そう」と思い立ちました。

最初に取り組んだのは、家計簿アプリを入れて収支を“見える化”すること。
これだけでも「自分がどこにお金を使いすぎていたのか」がはっきりしました。


家計改善の工夫:私が実践した3つのこと

① 固定費を見直す

  • 格安SIMに変更して、通信費を月5,000円削減
  • ほとんど使っていなかったサブスクを整理
  • 保険を見直して必要最小限に

固定費が下がると、毎月の安心感が全然違います。

② 先取り貯金を習慣化

お給料が入ったら、まず「貯金5万円」を別口座に移動。
残ったお金で生活するスタイルに変えました。

「余ったら貯金」だと、結局余らないんですよね…。

③ 新NISAで投資デビュー

最初は怖かった投資も、はじめは毎月1万円だけ「つみたて投資枠」でコツコツ。
証券口座に自動で引き落としされるので、気づいたら積み上がっていきます。

現在は3万円「つみたて投資枠」でコツコツ継続中。

大きなリターンはまだ実感していませんが、「お金が働いてくれている」という安心感は大きいです。


1年続けてみて感じたこと

  • お金の不安が減り、心にゆとりが出た
  • 貯金も投資も「仕組み化」すれば無理なく続けられる
  • 節約だけでなく「自分の好きなことに気持ちよくお金を使えるようになった」

以前は「節約=我慢」と思っていましたが、今は「安心してお金を使える自分」になれた気がします。


今、家計管理に悩んでいる方へ

もし1年前の私のように「何から始めていいか分からない」と感じているなら、まずは家計簿アプリで支出を見える化してみてください。

そして、固定費を一つでも下げてみる。
その小さな一歩が、未来の安心につながります。

完璧じゃなくても大丈夫。
大切なのは「仕組み」を作ってコツコツ続けること。
私でもできたので、きっとあなたにもできますよ。


まとめ

  • リベ大で学んだ考え方をきっかけに家計を改善
  • 固定費の見直し+先取り貯金+新NISAで「ゆとり」が生まれた
  • 1年続けると、数字だけでなく“心の余裕”も手に入った

お金に対する考え方が少しずつ変わると、将来への不安も和らぎます。
もしこの記事が、同じように悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。

くらり

コメント

タイトルとURLをコピーしました